文化九谷焼 九谷焼は、大聖寺藩初代藩主の前田利治のもとで、1655年に作り始められた磁器です。鉱山開発の最中に、領内の九谷村で磁器の原料となる陶石が発見されたことがきっかけとなり、伊万里焼で有名な有田(佐賀藩)の技術を導入して、磁器の生産を始めまし...2018.05.28文化
文化知恵の館(バイト=アルヒクマ) アッバース朝の都、バグダードに作られたギリシャ語文献のアラビア語への翻訳機関「知恵の館」、イスラムの「外来の学問」の研究の中心となった機関である。 8世紀後半のアッバース朝全盛期のカリフ、ハールーン=アッラシードは、エジプトのアレ...2018.04.20文化
文化12世紀のルネサンス 12世紀のルネサンスは、西欧世界がイスラム文明と接触・遭遇し、その成果を取り入れ、消化し、その後の知的離陸の基盤とした大変革期であり、それなくして14世紀のルネサンスはなかったと考えられる。この時期にイスラムを通じてヨーロッパが学んだの...2018.04.19文化
文化修辞学(レトリック)とは 修辞学(レトリック)というのは、もともとは弁論において聞き手を説得するための術に関する教えで、その起源は古代ギリシャにまでさかのぼる。この教えはローマ人に受け継がれ、中世の末にはローマ教会に取り入れられた。 その修辞学が音楽に取り...2018.04.18文化
文化ネクタイの起源 フォカレ ネクタイの起源は、古くは古代ローマ帝国時代に遡ります。その頃、兵士の巻いていたフォカレと呼ばれていた帯状のウールの首巻に始まると言われていますが、直接の起源は1656年クロアチアのクロアット連隊の将兵が、ルイ14世に仕える為にパリにやっ...2018.04.02文化
文化野生生物の種の絶滅 一つの種の絶滅を知らされると 一人の偉大なる著作家のすべての労作が この世から消え去ったような気持ちになる ―セオドア・ローズヴェルト(一八九九年) 合衆国大統領のこの言葉は、いくつかの野生生物の種の絶滅...2018.02.24文化
文化芸を語る 桂枝雀 昭和63年5月放送『芸を語る 桂枝雀 〜話芸と一人芝居〜』 (米朝) 「おまえさん、そのぉ、舞台でやらせてもらうときには、少々オーバーでもいいかわからんけどね、テレビなんかでこうしてやらせてもらう場合、お前のその表情なりアク...2018.02.23文化
日本世阿弥「命には終りあり、能には果てあるべからず」 世阿弥「命には終りあり、能には果てあるべからず」 得意分野では、他人よりは勝っているという意識が働き、外部の忠告や意見をつい軽く考え、配慮や慎重さに欠けてしまいがちになってしまいます。 自信は、説得力の源ともなりますが、気の緩み...2018.02.14日本文化
文化アルファベット文字 アルファベットの基礎となった原理は、もしひとつの記号がある子音をはっきり表すために用いられるとするなら、人間の言葉を記録するためには約30の記号で充分だ、ということだった。 アルファベット文字が発生した年代を正確にきめ...2017.12.24文化