生活

生活

道志川の水質

横浜市の水源、道志川が流れる山梨県南都留郡道志村。丹沢山塊を北側に越えた村に、横浜市水道局が経営する広大な水源かん養林があります。道志村は降雨量が多く、また豊かな森林にも恵まれており、そこで育まれた道志川の水質は極めて良好です。 ...
生活

太平洋戦争後の日本のファッション

日本では太平洋戦争が終わった後からファッションや食生活が西欧化し、肥満体型の方が増えました。1956年には高度経済成長期を迎えたため生活が豊かになり、より一層肥満体型が注目されるようになったのです。 1960年代後半にはイギリスで...
生活

中世の貧困層の暮らし

貧困層の悲惨さも、近世・近代の都市の労働者に顕著だったもので、中世では農奴は土地の生産物で食っていけるし、職人たちはギルドで守られ、都市の貧困層は修道院へ行けば、その日の糧を恵んでもらえた。富裕層は、貧困層への慈善を行うことが天国への道...
生活

渡船

渡船は江戸時代から始まり明治時代までは代々世襲家業として受け継がれ、民間によって有料で営まれていました。しかし、各渡船場で料金や営業時間が異なるなど不統一であったこともあり、明治24年に大阪府が「渡船営業規則」を定め、監督、取締りを行う...
生活

なぜ「唐草模様」は「泥棒」なのか

なぜ「唐草模様=泥棒」というイメージが定着しているのでしょうか。 昔の泥棒は、まずは手ぶらで家に潜入し、これから盗む品物を運ぶ為の「大風呂敷」を探します。そして、見つけておいた大風呂敷で物色した盗品を包み、背負って逃走、という流れ...
生活

女性とファッション

社会で女性の存在感が増すと同時に、相次いで誕生したのが婦人雑誌。生活実用、婦人問題、名家の紹介に加えて、流行風俗としてファッションも取り上げられていた。洋装は主に、職業婦人や女学生の制服として機能面から採用されていたが、大きな転機となっ...
生活

都市社会の脈絡の中での家族パターンの変化

都市社会の脈絡の中での家族パターンの変化と農村の衰退も、これまでに前例がない。家族や村を結びつける絆は、新石器農業革命以来、大多数の人類の生活をかたちづくってきた。そのように基本的な制度の崩壊は、これまでの人間社会のパターンから、われわ...
中東

パシュトゥーン人

パキスタンとアフガニスタンの国境付近は、昔からパシュトゥーン人が暮らしている地域でした。両国の国境は、英国が英領インドを作るときに地図上に引いたもので、パシュトゥーン人は、国境が引かれた後も、そしてパキスタンとして独立した後も、自由に両国を...
生活

モンゴル

モンゴルは、南北を中国、ロシアという大国に挟まれたモンゴル高原北部に位置する内陸国です。日本の約4倍(156.4万平方km)の国土面積に、京都府とほぼ同じ約270万人が暮らしており、その約4割(約111.2万人)が首都ウランバートルに居...
生活

プロとカウンセリング

プロというのはカウンセラーのような職業の人のことをいいます。 相手に上手に話させることによって、相手が落ち着き、自分自身で課題を見出していく。自分で自然と問題を克服していくというのが、ノンディレクティブなタイプのカウンセリングの手...
タイトルとURLをコピーしました