日本

日本

日本・朝鮮・満州の経済一体化による資源自給圏確保の構想

第一次世界大戦に航空機と戦車が主戦力として登場した結果、陸軍の近代化には重工業の育成と石油資源の確保が不可欠であることが分かり、ここから日本・朝鮮・満州の経済一体化による資源自給圏確保の構想が生まれた。 第一次世界大戦によるヨーロ...
日本

日露戦争の結果

日露戦争の結果、日本は韓国の保護国化を実現し、旅順・大連の租借権と東支鉄道南満州支線の譲渡をうけ、七大国の一つとなった。 しかし、日露戦争は英米から戦費の4割と兵器弾薬の大半を供給されて戦ったもので、東アジアにおける英米の利益...
日本

前田利家 長束正家 佐々成政

前田利家は、当時の平均身長を大きく上回る約182cmという恵まれた体格を生かして、6m超の槍を振り回し戦場で活躍するかと思えば、当時日本に伝わったばかりの「そろばん」を使いこなすほど計算も得意だったと言わている。 豊臣家五奉行の一...
日本

「戦争」は「金喰い虫」であり、「勘定奉行」の手を煩わせる。

武田の軍勢は現在、甲斐・信濃衆20,000、西上野衆2,000、飛騨衆1,000、駿河衆2,000、合わせて25,000人ですが、最終的には武田の軍勢としては兵30,000人、馬は6,000頭は必要という見積もりです。そしてそれを元に、...
日本

ポーツマス会議

日露戦争は長期消耗戦争となり、前線の兵士のみでなく、国民全員が戦争に関与する結果、敗戦がロシア社会革命に直結する総力戦の様相をとった。日本は英米の財政援助を得るため、中国の領土保全・門戸開放政策を支持した。アメリカは、戦力枯渇に直面した...
日本

第2次世界大戦後の日本の財政②

他方、戦時補償債務については、これを切り捨てる決断を下し、国民に対して政府の負っている債務と同額での「戦時補償特別税」の課税も断行した。そして、これらの課税に先立ち、順番としては一番先に(1946<昭和21>年2月)預金封鎖および新円切...
日本

第2次世界大戦後の日本の財政①

1945(昭和20)年8月15日の第二次大戦終戦の時点で、わが国の財政は軍事関係の支出によって大きく拡大し、財政運営の継続はすでに困難な状態に陥っていた。 国債に借入金も含めた政府債務残高の規模(対国民所得比)は、1944(昭和1...
日本

武田信玄の水中墓伝説

1987年、武田信玄の水中墓伝説が注目を浴びる。国土地理院の委託で諏訪湖の湖底を水中ソナーで調査していた民間会社の技師が何かを発見。それは25mもある大きさで人工的に作られたような菱形の凹みであった。菱形は武田家の家紋であるため、信玄の...
日本

明治政府③

日本はイギリスの援助のもとで臥薪嘗胆の旗印をかかげ対露軍備を拡張した。 露独仏三国は干渉の代償として中国から旅順・大連・広州湾などを租借した。イギリスは威海衛を租借し、揚子江沿岸はイギリス、黄河流域はドイツ、満州はロシアの勢力圏と...
日本

明治政府②

1902年に第1次日英同盟が締結された。内容は、イギリスの清国における特殊権益と、日本の清国・朝鮮における特殊権益を相互に承認し、第三国と戦争となった場合、他の一方は中立を守ることを約した防御同盟であった。 日本はイギリスとの同盟...
タイトルとURLをコピーしました