修辞学(レトリック)とは

文化

修辞学(レトリック)というのは、もともとは弁論において聞き手を説得するための術に関する教えで、その起源は古代ギリシャにまでさかのぼる。この教えはローマ人に受け継がれ、中世の末にはローマ教会に取り入れられた。

その修辞学が音楽に取り入れられるようになるのはルネサンス時代の頃からである。1400年頃からほとんどすべての作曲家と演奏家は修辞学を学んでいたが、次第にその技法を音楽の中に活かし始めた。修辞学においては、聞き手を説得するために効果的なものの例えや言い回しが、フィグーラという形でまとめられているが、作曲家たちは これにならって音楽的な修辞フィグーラを用い始めたのである。

音楽におけるフィグーラというのは、音楽が表現する内容を聴き手に伝えるために用いる特別な音の使い方や音型のことを指す。フィグーラを音楽に用いる傾向は1550〜1850年の間には最も強くなり、この時代の音楽はほとんどすべて修辞学の影響を受けていると言っても過言ではない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました