手形の始まり

経済

手形の始まりは、12世紀頃のイタリアであったというのが通説です。当時のイタリアは、ヨーロッパ文明の中心地であり、東西を結ぶ交通の要所でもありました。そのため、イタリアには他の都市からの人やものがたくさん集まりました。そういったなかで取引を円滑に行うために、異なる通貨を両替する両替商が誕生しました。

地中海貿易の支配権をめぐって争いが絶えない時代だったので、金貨や銀貨の流出が厳しく制限されていました。しかし、商業圏が広くなるにつれて遠隔地の相手と取引を行なうケースが増え、遠隔地取引の利便性を高めるシステムを望む声が高まっていきました。

 

そこで、考えられたのが手形です。既に誕生していた両替商は、都市国家ごとに業界団体を作っており、お互い両替商同士の取引関係がありました。手形はこのコミュニティを利用したのです。

 

まず、商人が商取引にあたって他の都市へ送金する際、自分の都市の両替商に自国の通貨でお金を渡し、その両替商から「送金先には、送金先の通貨で支払う」という証書をもらいます。これを取引先へ送ると、取引先の商人は、その証書を自国の両替商に持ち込み、自国通貨で支払いを受けることができるという制度でした。

証書1枚を送れば商品売買の決済と通貨間の両替が一度にできるので、実際に現金を送るよりも安全で早い方法でした。ただし、この証書が有効であるためには、公証役場で証明してもらう必要があったため、手間と費用がかかりました。

そこで、13世紀になると、両替商同士の私製の証書でもよいということになり、利便性が向上しました。このようにして、遠隔地間の商取引が円滑になり、手形はイギリスやオランダなどを中心に普及していきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました