経済

経済

昭和23年に成立した「財政法」

敗戦後の日本は一方において急激化したインフレーションに対処し、他方において失業者に職を与え、占領費を支弁しつつ、再建をはかるという困難に当面した。 インフレ対策としては、財産税を徴収し、金融緊急措置によって預金を封鎖し通貨を交換し...
経済

日経平均株価 最安値《85.25円》

ロシアの満州占領に対抗するため、日本が福建省を勢力圏に収めようとしたアモイ事件は英米に阻止され挫折したが、北清事変解決後もロシアは満州から撤兵しないうえ、朝鮮と満州を日露の勢力圏として妥協しようという満韓交換を拒否した。 そこで、...
経済

改正利息制限法

平成22年6月から改正利息制限法が施行され、営業的金銭消費貸借において、貸金業者と提携した保証業者に保証料を取得させる方法により上限金利規制を「潜脱」することを防止するため、保証業者による保証が行われる場合には、利息と保証料とを合算して...
経済

聖職者と金融業

教会は聖職者の金融業を認めてはいません。しかし、当時の巡礼の旅は非常に危険なものであったことは事実です。そのため信者はその地の騎士団支部にお金を預けて、聖地に到着してから受け取るという形をとりました。その結果、聖堂騎士団は禁止されてはい...
経済

国債の発行とイギリス

国債を発行して国の財政に充てるという制度を最初に確立したのはイギリスだった。イギリスでは1694年、第2次英仏百年戦争とも言われる、ヨーロッパ大陸及び植民地でのフランスとの戦争に突入した。その時、地主や産業資本家の支持を受けたホイッグ党...
経済

イギリスの金本位制移行後

イギリスが1817年に金本位制へ移行して以降、各国はその後を追い、ポルトガルは1854年、カナダは1867年、ドイツは1873年、アメリカは1879年、オーストリア・ハンガリーは1892年、ロシアは1897年、日本は1897年に金本位制...
経済

金本位制と大英帝国

1851年、ロンドンで万国博覧会が開催された。これは、ヴィクトリア女王の夫であるアルバート公や芸術・工業・商業振興のための王立協会メンバーによって近代の工業技術とデザインの祝典として組織されたもので、ハイド・パークに建設された会場クリス...
経済

貨幣について考えてみること

ところで、私達が使っているお金(貨幣)は、もともと、モノとモノとの交換を仲立ちするものに過ぎなかったのですが、いつの間にか、生きることの最終目標のごとくに君臨し、あらゆる社会的価値観を隷属させ、大小の権力をめぐりおこなわれる悲喜劇を動機...
経済

日本における近代貨幣 (1872年~終戦)

日本における近代紙幣は、1872年に発行された政府紙幣「明治通宝」に始まる。同じ1872年、「国立銀行条例」を制定し、全国に153行の国立銀行を設立し、一定の発行条件のもと紙幣の発行権を付与し、最初の国立銀行紙幣(印刷はアメリカに依頼)...
経済

日本における近代貨幣(終戦~)

1945年8月15日、終戦を迎えると、(1)賠償引当、占領経費の円建て支払い、戦時中の軍発注物資の代金精算のために膨大な紙幣が増発されたこと、(2)生産設備の壊滅、経済統制の弛緩、不作といった物資不足・供給制約下での需要増、(3)戦時中...
タイトルとURLをコピーしました