社会

社会

建国記念「の」日

2月11日は、1966年に「建国記念の日」に定められました。この日はかつて「紀元節」という祝日でした。神武天皇が即位した日を日本の建国された日として祝うこと(紀元節)は、戦後占領軍の意向で祝日ではなくなりました。しかしその後、紀元節を復...
社会

女性の権利や地位(中世~近世)

女性の権利や地位については、単純には言えないのだが、中世では一般的に女性も男性と同様に働かなければならず、そのため夫の不在や死亡時に代理人となり、幼い子供の後見人として、社会において男性と同等の役割を果たす女性は多く、貴族の夫人は「戦う...
社会

ヨーロッパ人の侵入

ヨーロッパ人が絶え間なく侵入し、撹乱をはじめたとき、非西欧世界のすべての人々は、少しずつ、それに対して対策を立てることが必要であると感じはじめた。 このような変化が熟するのには時間が必要だった。コロンブス、ヴァスコ・ダ・ガマ、マゼ...
中国

東トルキスタン

東トルキスタンと言う国をご存知でしょうか? 国と言っても国連に加盟もしていなければ地図にも書いてありません。 通常は中華人民共和国の新疆ウイグル自治区と呼ばれる地域です。 この地域は中国、及び中国の歴代王朝の支配下では...
生活

都市社会の脈絡の中での家族パターンの変化

都市社会の脈絡の中での家族パターンの変化と農村の衰退も、これまでに前例がない。家族や村を結びつける絆は、新石器農業革命以来、大多数の人類の生活をかたちづくってきた。そのように基本的な制度の崩壊は、これまでの人間社会のパターンから、われわ...
社会

中世の騎士

中世の騎士は、いったん馬と武具と訓練を身につければ、ほとんどそれで自立できた。もっと正確にいえば、どこに行っても、食糧とか、自分の装備のちょっとした修理などに必要なものを、やすやすと手に入れることができた。優勢な敵に脅かされれば、城壁の...
社会

奴隷のしつけ方

主人は、奴隷たち一人ひとりをよく観察し、それぞれの適性に合った仕事を与えなくてはなりません。また、必要な食事や休憩、娯楽を与えないと生産性が落ちるため、福利厚生にも配慮しなくてはなりませんでした。(マルクス・シドニウス・ファルクス著『奴...
社会

ポイディンガー図

洞窟の壁面に描かれた絵地図は世界各地で発見されています。現在まで残っているものはわずかですが、人はさまざまな手段で空間を絵に表わしてきました。しかしそれは具象的な(写生のような)絵画ではありません。関心のある事物だけを記号に抽象化して描...
社会

共産主義国の崩壊とヨハネパウロ2世

1989年夏にまずポーランド、続いてハンガリーに共産色のない政権が樹立された。その年のうちにあのベルリンの壁が取り壊された。2年後の1991年には、共産主義の本丸だったソビエト連邦が解体に追い込まれた。 一連の東欧革命をリ...
社会

自由の女神の資金調達

1876年、米国で開催されたフィラデルフィア博に「巨大な手」が出展された。地面から突き出したようにも見える、松明を握りしめたその右手は、現在ニューヨークにある「自由の女神」像のものである。 「自由の女神」像は、米国独立100周年を...
タイトルとURLをコピーしました