東北地方における銭貨経済の本格的な形成は、他地域と同様に鎌倉末期頃であった。この頃から東北地方では、全ての流通銭を1枚1文として同価値通用の原則を維持し、他地域では真っ先に悪銭とみなされていた無文銭・模鋳銭を流通銭の一種として機能させていた。
この状況は、基本的には江戸期における寛永通宝の統一まで継続したといえ、流通銭内に悪銭が含まれているという概念そのものが東北地方では希薄であったことが示されている。
そして、16世紀末になると、豊臣政権が強制的に明銭の永楽通寳を精銭とする方針を打ち出したが、年貢銭のみに限定されてしまい、あくまで在地間での取引では無文銭・模鋳銭も他の中国銭と同様に使用していたとする状況からは変化しなかったといえる。
==
日本では和同開珎から皇朝十二銭までは日本銭だったが、いつのまにか通用しなくなる。平安時代後期になって銭の使用が再開されるが、その銭は皇宋通宝・元豊通宝ほかの中国銭(宋銭)であった。以後も洪武通宝、永楽通宝など明銭の輸入が続く。
日本銭鋳造再開は豊臣秀吉による天正通宝で、さらに徳川幕府による寛永通宝の大量鋳造に至って日本は独自の貨幣を持つことができた。その間、日本中世では中国銭が使われた。
日本の平安時代末期には、中国で使う場合と日本で使う場合とでは、同じ銭貨であっても、3~4倍ほどの価格差があった。銭が1000文あれば、中国・宋では一人50日の間食べる米を買うことができた。日本では、同じ量の銭で一人200日食べる米を買うことができた。
中国の銭を日本に運べば3倍ほどの利益が得られる。したがって激しい勢いで中国の銭は日本に輸出された。
コメント